B-LABO|文具王・高畑正幸公式サイト
Freiheit フライハイト
- 2006-02-12 (日)
- Category : 文具店
店 名 Freiheit フライハイト
住 所 〒150-0001 渋谷区神宮前4-31-16 原宿80ビル2F
電 話 TEL/FAX 03-3401-2050
訪店日 2006/01/16
URL http://www.freiheit-net.com/
原宿にこっそりある文房具のセレクトショップ。JR原宿駅から徒歩5分。竹下通りを抜けて明治通りから、ちょっと入ったところのマンション一室。正直、はじめては地図がないと見つけるのが少し難しいかんじ、こっそりと営業している小さなお店だ。海外の文房具を中心に、オーナーに選ばれた可愛い文具が所狭しと並ぶ店内。学校をイメージしているということで、商品を並べる台は小学校の机だ。
元某文具メーカーの社員2人が独立して作ったお店。
文具好きなんだなー。いいですね。
便せんや封筒など郵便関連の可愛い商品がいい感じです。
帰りにレジ横にあるガチャガチャを回させてくれました。出てきたのはショップオリジナルのバッチ。おみやげがもらえる文具屋さんって、あんまりないよね。
ホームページも楽しい雰囲気が伝わってきます。
かわいい!
- 2006-02-11 (土)
- Category : 雑貨
商品名 LISTERINE POCKET MIST
販売元 PFIZER CONSUMER HEALTHCARE
価 格 頂き物
品 番 不明
入手日 2006/02
サイズ 32×81×17.5mm
重 量 16.5g(内容量7.7ml)
生産国 アメリカ
本体の上にポッカリ空いた穴に指を入れてボタンを下に押し下げればその下にある穴からシトラスフレーバーのオーラルケアーミストが吹き出す。こうやって持って、この穴に指を入れてね、それからボタンを・・な~んて説明しなくても手に持てば使い方がわかるところがいい! 実はこの製品、海外出張から帰ってきた同僚が自分用に買ってきたものなのだが、あまりにかわいいので、無理矢理譲ってもらったものだ。手に収まりのいい形状で、持ちやすく、キャップを外すなどの作業が不要だから、キャップ紛失の心配もないし、片手ですぐ使える。穴の周りがガードになっているから、勝手にミストが出てしまうこともなく、ボタンと連動して動くシャッターが噴出している時以外は常時ノズルを保護している。
様々なモノに使える汎用性の高い容器も面白いが、このボトルは、大きさ、内容量、携帯性、操作性、安全性、外見、どれもオーラルケアミスト専用に的確に設計されているところが何よりのポイントだ。こういうのを「パッケージデザイン」って言うんじゃなかろうか、と思う。こういう気の利いた製品が私は大好きだ。
おかえり~!
- 2006-02-10 (金)
- Category : 日記
先日入院した星野(PowerBook G4 “12)が、無事退院してきました!わほー!!
なんとか週末までに受け取れたのでとても助かった。
しかし、今回の修理、とんでもないことになっている。「マザーボードとボトムケースとアッパーケースと電源ユニットとCD-DVDドライブが交換されてます」・・・って、ハードディスクと液晶以外ほとんど全部やん!!ということで、なんか見た目にはすっごくきれいになったパワーブック。また大事に酷使していきたいと思います。
ぴーゆもさんほか、皆さん、ご心配をおかけ致しました。
ところで、この写真が今回の梱包なのだが、ダンボールを開けると、中はこんな感じ。子供用簡易プールのようなものの上に PowerBook が乗っかっていて(ホントは薄い袋に入っているけど)その上から一回り小さい同じようなものでおさえてある。以前のようなスチロールの塊や、ぐるぐる巻きのエアパッキンなどは全くなく、ホントにこれだけなのだ。簡単だがマシンはどの壁にも触れることなく箱の中央に空気に挟まれて浮いている。
このプール(状のモノ)は、空気を抜くとただのビニール袋のような状態なので、穴を開ければ廃棄物はほとんどダンボールだけ。その後の処理もとても楽だ。
かなり丈夫な袋で、通常考えられるショックでは破れそうもないが、唯一気がかりなのは、とがったものなどが刺さった場合だ。手渡し指定の貴重品扱いで配送されるから、何かが刺さると言う状況自体、考えにくくはあるが。と思ってあちこち観察しているとむしろ考えつくのはこっちの危険だと言うのがこの注意書き。 「泳ぐな」!(笑)たしかに、これは泳ぎたくなりますな。 私が子供の頃なら間違いなくお風呂に持ち込んでいるだろう。 お風呂イスにも使えるかも。 などと、のんきなことを言ってられるのもマシンが無事帰還したからだ。 何はともあれ、よかったよかった。
PowerBook 受難!
- 2006-02-07 (火)
- Category : 日記
私はほぼ毎日、メインマシンである愛機 Apple PowerBookG4 “12 を鞄に入れて持ち運ぶモバイラーだ。先週の土曜もいつものように、リュックを背負い、PowerBookの入った鞄を手に持って電車に乗った。いつもは手に持ったままか座れたら膝の上なのだが、この日は休日のため、中途半端な混み具合。座れないけどそれほど混んでいない状況。私はついうっかり網棚に鞄を置いてしまい、しかもさらにうっかり、読みかけの本(「デザインの輪郭」深澤直人)を読み始めてしまった。私はワーキングメモリーが小さいことで有名だが、とくにおもしろい本を読み始めると、下車駅を乗り過ごすこともしばしば、この日は知人と会う約束をしていたため、乗り過ごしはしなかったが、電車を降りてしばらく歩いたあとに鞄を持っていないことに気が付いて青ざめた。
その後遺失物届けを出して捜索してもらったが発見されず、30万円の出費を覚悟していた。(データはそれなりにバックアップを取っているが、それでも今年に入ってからのデジカメ写真の一部などが失われる)。
結局それは遙か彼方の駅で発見され、奇跡的に取り戻すことが出来た。
よかったなーと、星野(PowerBookの名前)を撫でつつ、帰還を喜んだのだが、
翌月曜日、会社について再起動をかけたら、うんともすんとも言わない。システムが起動しないどころか、ハードディスクの回転音すらしない。・・・電源を抜いてリセットしてつなぎ直してもダメ。なのに電機だけは消費していて本体がほんのり暖かくなってくる。たいていの不具合は経験しているが、どう考えてもこれは物理的にやばい感じ。マザーボード交換コースだ。仕方がないので、すぐにアップルストアに予約を入れ、持ち込み、即入院決定(T_T)
昔はNCRというサービスプロバイダーで対面修理(その場で修理してくれる超ありがたいサービス)もあったのだが、何年も前からほとんど修理は工場送りだ。毎日必要だからつかってんのに、修理に何日もかかるというのはつらい!つらすぎる!最近は修理が早くなったが、それでも今週いっぱいはあきらめざるを得ない・・・ああ、なんてこった。
ということで、この更新は会社のマシンから(^_^;)
はやく治って戻っておいで!
文具メーカーのプレミアム
- 2006-02-07 (火)
- Category : 雑貨
「究極の文房具カタログ」ついに書店に登場!!
- 2006-01-23 (月)
- Category : 書籍
書 名 究極の文房具カタログ ーマストアイテム編ー
推薦度 ☆☆☆☆☆
著 者 高畑正幸
定 価 1500円(税抜)
発行日 2006/02/10 店頭に並ぶのは1/27頃の予定!
発行所 ロコモーションパブリッシング
ISBN4-86212-034-2
アマゾンならここで買えます
「読んだ」ではなく、「書いた」本です。
「究極の文房具カタログ」として、1999年の自費出版より7年を経て、ついに出版社からまともな書籍として販売されることになりました!!もちろん内容は大幅に加筆訂正、書き下ろしイラスト満載。以前のものよりも内容はずっと濃くなってます!
今回は「マストアイテム編」ということで、文具王が毎日デスクで使用している超必須アイテムのみを厳選して(それでも68アイテム)手書きイラストと文章で解説しています。以前のバージョンをお持ちの方もそうでない方も、是非是非宜しくお願い致します。
ここしばらく、文房具本の出版が相次いでいますが、そんな中、最も庶民派の文具王が、毎日の仕事や趣味の中で、ファッションとしてではなく、「道具」として実際にすり切れるまで使い倒しているモノたちのお話です。ほとんどの製品は、ごくごくフツーの文房具。今すぐ文房具屋で気軽に買ってみることができるものばかり。ぜひいちど、お手にとってご覧頂ければ幸いです。
※※※※※書籍紹介文より抜粋※※※※※
あの「文具王」が放つ文房具ブックの決定版! 本当に役立つ文房具の知識が一冊に!
TVチャンピオン(テレビ東京系列)「全国文房具通選手権」3連覇中の「文具王」こと高畑正幸による、最もニュートラルかつベーシック、そしてエキサイティングな文具読本! 著者の20年にわたる文具歴から導き出される、おすすめアイテム、使い方、そして文具から深まる合理的思考を通して、文房具が本来持っている深い意味合いを探ります。「そうそう!」「あるある!」「そうだったのか!」と読み進むうちに、文房具の「本当の見方」がわかる、文具・雑貨ファン必携の一冊です。著者自身による詳細なイラストで構成、全68アイテム収録。
第12回ビジネスアイデア研究会(講演)
- 2006-01-21 (土)
- Category : メディア情報 | 実演・講演・イベント
題 名 第12回ビジネスアイデア研究会
開催日 2006/01/27
場 所 東京都新宿区 発明学会ビル
主 催 (社)発明学会
参加者 ビジネスアイデア研究会会員約30名
内 容 私自身が製品開発をする中での考え方や問題点、日頃心がけていることなどを話させて頂きました。
日曜発明学校(講演)
- 2006-01-15 (日)
- Category : メディア情報 | 実演・講演・イベント
題 名 第1009回東京日曜発明学校
開催日 2006/01/15
場 所 東京都新宿区 発明学会ビル
主 催 (社)発明学会
参加者 約60名
内 容 私の仕事内容などの説明と、発明家の方々がアイデア文具を商品化するにあたって、なかなか商品化されない、理解されないということに対し、メーカー社員の立場から語らせて頂きました。
ぜひやってみたい!
- 2006-01-08 (日)
- Category : 書籍
書 名 すごい会議 ー短期間で会社が劇的に変わる!ー
推薦度 ☆☆☆
著 者 大橋禅太郎
定 価 1400円(税抜)
発行日 2005/06/10
発行所 大和書房
ISBN4-479-79118-3
アマゾンならここで買えます。
多くの企業が採用から短期間で劇的に成果を出すようになったという「すごい会議」の手法を解説する本。平易な言葉で書いてあるが、かなり深い。実践しやすいように付録としてやり方をまとめた手順書と用紙のフォーマットまで付いている。毎回進展のない会議や成果にうんざりしているなら試す価値がありそうだ。
まず話し合う前に書かせるというのが「すごい」のだが、会議は、一人でできるものではないので、実践するのは簡単ではないが、ぜひ試してみたいと思っている。
生協の白石さん
- 2006-01-08 (日)
- Category : 書籍
書 名 生協の白石さん
推薦度 ☆☆☆
著 者 白石昌則 東京農工大学の学生の皆さん
定 価 952円(税抜)
発行日 2005/11/02
発行所 講談社
ISBN4-06-213167-6
アマゾンならここで買えます。
生協の「ひとことカード」に寄せられた質問・意見・要望に、担当の白石さんが書いた返答をそのまままとめたカタチの本。生協への質問ではない問いに対しても、白石さんのウイットに富んだ丁寧な返答があり、それがクチコミから、学生のブログを通じて人気となり、書籍として出版に至った本。解答一つ一つから白石さんの人柄が伺える。
誰にでも自由な投稿が出来る。そういうメディアの運営は、メディアの主催者や当事者よりもむしろ、参加する多くの無名の人間のモラルに依存しており、きちんと最後まで場を守ることがとても難しい。そんな中、このようなコミュニケーションが大切に維持されているのは、奇跡的なことのようにも思える。だからこそ話題になったのかもしれない。
今後も、この慎ましやかなメディアが愛情のない者に荒らされないことを祈るばかりだ。
-
- 3月30日(日) 埼玉県川口市 イオン川口前川店で実演販売やります! 2025/03/12