B-LABO|文具王・高畑正幸公式サイト

違いは何?!

20051115121012*.jpg私の会社は台東区竜泉にある。会社からほんの3分も歩いたところに樋口一葉の記念館(現在は改築工事中)があるので、5,000円札がリニューアルされてからはそりゃもう、大騒ぎであった。昼飯食べに会社を出るとハタを持った解説員を先頭に、ぞろぞろと観光のお年寄りが歩いている。一葉記念館の斜向かいのカドにある煎餅屋も新製品を投入。商売繁盛でいいことだ。  しかしなんだ?この煎餅、お札と紙幣の100円の違いは一体・・・?

祝日シール

  • 2005-12-03 (土)
  • Category : 文具

20051202133017*.jpg品 名 2006 祝日シール
配布元 伊東屋
価 格 0円
発売日 2005年
品 番 なし
購入店 銀座伊東屋
入手日 2005/12/02
サイズ

伊東屋で海外の手帳を買うとおまけに付けてくれる祝日シール。日本語版が用意されていない海外製の手帳で一番困るのは、日本の休日が反映されていないこと。このシールを貼っておけばついうっかりということも防げる。サイズも手帳に合わせて使えるように3種類用意している。海外の手帳も積極的に多く扱う伊東屋ならではの心憎いサービスだ。こんなものを用意できるのも、伊東屋が相当量の手帳を販売しているからだろう。

実践社会講座(講義)

題 名 実践社会講座
開催日 2005/12/01 90分の講義を2回
場 所 東洋美術学校(東京都新宿区)
主 催 東洋美術学校
参加者 視覚伝達デザイン科2年生、グラフィックデザイン科1年生
内 容 「実社会の現実や先生の経験を学生に話し、学生の将来の進路の一助になるようにという主旨」・・という依頼でした。「私が今まで転がってきた経緯」と「今の仕事のバタバタ」と、「やっときゃよかったよホント」みたいなことを中心にお話しさせて頂きました。私はデザイナーと言うほどデザイナーでもなく、いわゆる普通の就職活動もしてないので、彼らの進路選択の役に立ったのかどうなのか、不安な面もありますが、何かのキッカケにでもなってくれればと思います。ともあれなんとか最後まで聞いてもらえてホッとしてます。
それにしても90分間、人に話をするというのはなかなかハード。いい経験になりました。
ここ何回かの講演ですごく感じているのは、やはり用意するビジュアルの重要性。特に私みたいに、話の中心にモノが出てくると、どうしても絵がないと伝わらない。MacのKeynoteにはずいぶん助けられてます。PowerPointよりずっと簡単に作れてでずっとスマートに見せることができます。

年賀状・・

  • 2005-11-14 (月)
  • Category : 日記

が、発売されてるのでコンビニで買って帰った。葉書ってどこで買っても値段一緒だもんね。
今年は発売早いんじゃないっけ、
毎年とりあえず葉書を買って自分にプレッシャーをかけてみるんだけど・・あんまり効果無いなあ。

10月3日?

  • 2005-11-06 (日)
  • Category : 日記

昨日の記事、タイトルからして間違ってました。(今は修正済み)あわてたの丸わかりでした、

11月3日は文具の日

  • 2005-11-05 (土)
  • Category : 日記

っておい、過ぎてるよ。王なのにすっかり忘れてた。トホホ。
なんでも文化の日は文具の日、だそうで、
ちなみに、文具の日といえばあんまり盛り上がらない文具券のキャンペーンとかがあったりして、
しかし文具券って、微妙だよな。図書券はわりと使い道といい、送る意味といい、わかりやすいんだけど、文具券って立場がわかりにくいよな。文具屋なら何でも買えるのかとか。だったら文具じゃないようなもんでも買えそうだしなあ。あ、それに図書券は図書カードってのがあって、使い切らなくてもまた使えるんだけど、文具券は500円使い切らなきゃいけないんだよね。でも文具って、500円まとめて買わないことの方が多いぞ実際。やっぱバスの回数券みたいに100円ごとに切り離せるとほんとはうれしいよな。なんて。
そういえば親戚に、お年玉は必ず図書券でくれる教師の人がいた。あれって、すごくメッセージがわかりやすくて、ある意味お金もらうよりありがたいような気分だったのを思い出す。じゃあ、私が文具券お年玉にしたら・・・やっぱりビミョーだなあ・・・
ちなみに、この文具券のキャラクター、文具の王様「ブングー」ホームページの解説によると、
「「彼は地球から約100万光年離れたBUNGU圏BUNGU星からフロッピン、コンパッチ、トライアングルブラザーズ、ペンタ君、ノートンを 引き連れエンピツ型の乗り物に乗ってやってきた。ちなみにブングーキングはBUNGU星の王様。彼らは様々な星に、 文具券のすばらしさを伝えまわっています。」」あ・・正式には「ブングーキング」って名前なのね。失礼しました。100万光年もの遠くからわざわざ文具ではなく「文具券」のすばらしさを伝えに来ているあたり、ちょっとおっちょこちょいな気もしますが、
・・って、一番の側近がフロッピーディスクってのもちょっと疑問だが、ほとんどハンプティダンプティやんけ。なんか、肩書きがかぶってますが、私ではありません。 いちおう。
がんばれ、文具券。がんばれ、文具の王様「ブングーキング」!!そしてがんばれ、俺。
もしいつか機会があったら文具の未来について語り明かそう。

全国発明研究会(イベント)

題 名 第6回全国発明研究会 香川大会
開催日 2005/10/23
場 所 香川県綾歌郡宇多津町 ホテルサンルート瀬戸大橋
主 催 香川発明研究会
参加者 発明研究会会員約90名
内 容 総会の途中1時間ほど特別講演ということで、「発明」に関わる話、自分の仕事の紹介と実際の開発の難しさや、提案の際のアドバイスみたいなことについて、話をさせて頂きました。

ギフト業界の歩みと世相

DSCN0975.jpg誌 名 ギフト業界の歩みと世相(リーフレット)
掲載日 2005/10/13
    東京インターナショナル ギフト・ショーで開催60周年を記念して配布された
    リーフレットの年表の出来事欄になぜか載ってます。ははは。
ギフト業界の歩みと世相s.jpg

自己紹介

8Fの自己紹介の部分を少し更新。年齢が27のまま止まってました。気がつきゃ31歳!!早いもんだ。

御贔屓こちらおはよう雑貨店(ラジオ)

番組名 御贔屓こちらおはよう雑貨店
放送日 2005/10/10(月)09:05~09:10
放送局 KRY山口放送 
内 容 でるけしの紹介。
山口ローカルなので、私も実際には聞けませんが・・・

Home

文具王 高畑正幸
高畑正幸
GoodDesign OKB48 究極の文房具カタログ アクセスノートブック 文具王カレンダー 文具カレンダー 文具王ポイントカード M'S Selectギフトパッケージ
WEB連載・コンテンツ
新聞雑誌連載
おすすめ
RSS B-LABO|高畑正幸公式サイト

Return to page top