B-LABO|文具王・高畑正幸公式サイト
恐怖への序章か?
- 2004-06-20 (日)
- Category : 日記
先日の日記でも書いたとおり、テレビが逝ってしまったので、仕方なく、リサイクルショップをうろうろ、でも、欲しいものがはっきりしているときに限って、期待通りのものってないもの。
気が付けばもう半分溶けかかっている古い塩ビの消ゴムと埃だらけのよくわからないカード型ツールを持って途方に暮れる私。・・・
気を取り直してもう一軒。まあ、こんなものかというテレビ(もちろんブラウン管の重たいヤツ)を発見して購入。購入代金もバカらしいが、バカにならない引取り料。変な法律ばっかりできるなあ、ほんとに。ぶつくさ言いながら自宅に戻って、テレビを置こうと思ったら、前のよりもちょっと大きいらしく、棚に入らない。まあ、自分で組み立てたアングル材の棚だから組み直せばいいのだが、こういう時ってほんとに全てがめんどう。アーヤダ。
面倒なのでとりあえず床においてズルズルと床配線をしてスイッチオン。・・・・・・おお!ステレオじゃん!(今時そんなんで喜んでも仕方ないが)
たのむよテレビ君、最低でも5年は頑張ってくれないと壊すよ!と心からテレビ君に言い聞かせつつテレビを見ていると、早くもボーナス商戦の話。今年はちょっと景気が上向き、ボーナス商戦はハワイ旅行VS薄型テレビの60万円真っ向勝負だそうだ。せっかくステレオで喜んでんだからそういう番組流すんじゃない!
それにしてもオリンピックを大画面で見たいのは何となくわかる。だから大型テレビを買おうというのもわかるしかしだ。DVDのコマーシャルはよくわからんぞ。この歴史的映像を記録しよう!というのはおかしいんじゃないの?もともと記録された映像のうえに、どうせそんなもん私が録画せんでも絶対どこかに保管されてるはず。そんなものをせっせとみんなで複製するのもどんなもんかと思うよほんと。
どうせそのうちネット上から好きなときに好きな映像を引っ張り出してこれるようになるんだから。そんでもってそれができるときにはそんな映像見ようともしないんだから。
そんなことよりも私には気がかりなことがあるのだ。ヤツの調子がどうも変なのだ。・・・まさか・・・・まさかね。元気だよね。クーラー君。
テレビが・・・・
- 2004-06-09 (水)
- Category : 日記
家に帰ってテレビをつけると、突然!ぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブ・・・・・というものすごい勢いの断続音。真っ暗の画面に横一文字に強烈に明るい水平線が音と同じ間隔で点滅している・・・。チャンネルを変えても入力を変えても音声だけは断続して聞こえるものの強烈に点滅している状態には変化無し。とうとう逝っちゃったみたいだ。
3ヶ月ほど前から画面の右上にボンヤリと淡く紫色がかった部分が出てきて、なんとなくいやな気がしていたが、できるだけヤツを刺激しないよう気づかないフリに徹してきた。しかしついにその時がやってきてしまったのだ・・・
思えば大学入学で、期待に胸ふくらませて上京してきたときに買ってからもう10年。確かによく頑張った方かもしれない・・しかし、しかしだ。欲を言うなら地上波デジタル対応テレビや液晶画面が普及するまでもう少しがんばって欲しかったのだ。次は液晶を買おう、それまでは大きくないけど、音はモノラルだけどステレオのビデオを見ると左側でしゃべってる人の台詞が聞き取りにくいけどがまんしよう。いいじゃないか・・そう思っていたのに・・ううう。
あまりに中途半端な時期のダウンに、本格的なテレビを買うつもりもなく、途方に暮れてしまっている。だれか買い換えで処分するテレビと交換してくれないかなあ・・・
暑い。
- 2004-05-31 (月)
- Category : 日記
日曜日、急に暑くなって、外出から帰ってアパートのドアをあけると風呂の湯があふれるように部屋から湿気た熱い空気がどっと押し寄せてきたのでたまらずクーラーをつけた。集合住宅の最上階は、夏はじっとしているだけでもつらい。ジリジリと壁面から放散される遠赤外線を感じつつ、電子レンジで調理される冷凍食品の気分を思う。ところで、床暖房はアリでも壁冷房はナシなのか?実際作ったらこの湿気じゃやっぱ結露して大変なことになりそうだが、ひんやりした壁ってなんだか魅力的。暑いとどうしても思考がまとまらず、ついどうでもいいことを考えてしまう。やっぱり私は秋冬がすき。
オーストラリアより01
- 2004-05-23 (日)
- Category : 日記
今、オーストラリアのネットブース(カフェではなく、純粋にネット接続コーナー)から、書き込んでいる。 こう書かなくてはこのページ読者には全くいつもと代わらないというのはふしぎな事だ。
私は今、会社の社員旅行で、オーストラリアはケアンズにいる。着いてみたらここが、もう、ベタベタの日本寄りのコテコテの観光地で、一切英語を話さなくてもほとんど事足りる。全く、伊豆かどこかにきているみたいだと誰かが言っていたが、土産物屋のほとんどに日本人店員がいるなど、至れり尽せりでちょっと興ざめである。
海外に出たら、とにかくその地からネット接続にトライするのが一つの楽しみになっていて、いつもローミングサービスの設定などを準備して、コネクタや変圧器を用意し、もちろんノートパソコン持参のへヴィーな装備で出かけるのだが、ホテルからすぐそこのネットスペースに日本語標準搭載のPCが普通にネット接続されているので、ちょっと肩すかしを食らった感じだ。
まあ、便利なことは確かにいいことだと思う。海外からこうやって何の苦もなくアクセスできるのはある意味では非常に助かるが、日本からはるか赤道を越えてやってきたこの地で、日本語しかほとんど使わず、商店やツアーで接する人間の多くが日本人であるというのは、なんだか変な感じだ。
何のために海外へ行くかは人それぞれだが、私はわざわざオーストラリアまで来て大橋巨泉の店で日本人から中国製のお土産を買う気には全くなれない。
まあ、文句ばっかり書いて面白くないたびであるように思われるのもなんなので、補足しておくと、すごくきれいな海で15年以上ぶりに泳ぎ、とんでもなくでかい風景に出会い、大雑把な料理を腹いっぱい食べ、地理の教科書に乗っていた切手ほどの写真でしか知らない風景を目の前にしてそれはそれで楽しんでいる。日本語の看板がなければもっと入り込めたような気はするが・・
標準デジカメ撮影講座
- 2004-05-09 (日)
- Category : 書籍
オススメ度★★★★
著 者■久門 易
定 価■2200円
発行日■2003/09/12
発行所■翔泳社
ISBN4-7981-0461-2
アマゾンならここで買えます
私がはじめてデジタルカメラを持ったのは7年ぐらい前か?あのころは今のケータイよりも画素数の少ないカメラがずいぶんな値段だったと思うが、気がつけばもはやデジカメなしの生活は考えられないほどである。ただ、これほど普及しているにもかかわらず、上手に撮ろうという議論がほとんど無いのは不思議なことだ。デジタルカメラは画素数ではない!まちがいない!他の道具も同じだが、スペックについてはものすごい競争が繰り広げられているが、それだけで写真は撮れない。使う方にも多少のテクニック(というほどでもないもの)が必要だ。
ちょっと光源や写り込みにに気を遣うとか、それらしい背景づくりなど、すこしだけ気をつけると写真はずっときれいに見えるようになってくる。
べつに写真家になろうというのではないが、こうやってホームページを作ったり、仕事でも記録写真を撮るし、オークションに出品する人なんかは、ちょっとでもきれいに撮れた方が有利だ。これはそういうシロウトのためのデジカメ講座だ。
この本、けっこう即効性があるのでオススメ。
デジカメは何枚とっても何枚失敗してもほとんどタダ!いっぱい取らなきゃ損!
シェーキングカリキュレーター
- 2004-05-05 (水)
- Category : 文具
販売元 大洋発條製作所
価 格 1260円(税込)
発 売 2004年
購 入 東急ハンズ新宿店
サイズ 84×134×22mm 液晶8桁
重 量 100g
製 造 不明
太陽が出ていなくても使える!電池不要のエコ電卓だ。
液晶の上中央部に茶色っぽく見えているコイルの中を左右に永久磁石が通過することで、電磁誘導による誘導起電力が発生し、本体裏面の巨大なコンデンサーに蓄えられるしくみ、高校物理で習うやつですね。復習はこちら。
https://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/jikai5.html
まあ、理屈はともかく、10秒のシェイクで約7分の使用が可能。意外に長い。この程度ならまあ、使えなくもないかな、でも使おうと思ったときには間違いなく振ってからじゃないと使用できないので、振ってるうちに何を計算しようと思ったのか忘れちゃいそう。
手にフィットする左右のデコボコは多少大げさなカタチだが、調子に乗って振ってると手から抜けてすっ飛んでいくので、このくらいがちょうどいいようだ。
透明なので内部構造がよくわかります。
ちなみに、
こんなライトもある。
本体内を磁石が前後に行ったり来たりすることで発電するもので、電池は必要ないので、緊急時に「電池が切れてる!」なんてことがない・・・でも緊急時に必死でシェイクしないといけないのも大変だ。
このライトは従来の電球に比べて格段に消費電力の少ない高輝度白色発光ダイオードの登場によって可能になった商品だ。テクノロジーってすごいなあ。
黄金週間?
- 2004-05-02 (日)
- Category : 日記
なんか、ゴールデンタイムとかゴールデンウイークとか、ちょっとフツーよりいいものに「ゴールド」ってつけるの、なんか、セコいなあと思うのだが、結局みんなが共通して価値があると思えるものがゴールドだということか、
連続した休みが取れるのは一年を通しても数回しかないので、是非有効に使いたいものだ・・・とはおもうが、今回はまず自分まわりのリセットというか、整頓に使おうと思っている。大学時代に今のアパートに引っ越してからかれこれもう9年。家賃のわりに広いので助かってはいるが、どちらかというと(というかかなり)ものを貯めこむ性格のため、ちょっと収拾がつかなくなってきているのだ。文具は言うまでもなくあふれかえっているし、雑誌や書籍、自分が関わった仕事や作品の資料も大変なことになっている。床をヘビのように這っている配線の類も何とかしたいし、パソコンの中身もちょっとはなんとかせねばならん。このホームページだってそうだ。年末は帰省とか年賀状とかで、大掃除なんてほとんどできないので、たまにはこういうときにでもやらないと日々の負債はどんどんたまる一方なのである。
そんなことを考えると5日ぐらいじゃ全然たりないのだが・・・
まあ、できることからこつこつやろう。
まずは配線を壁に沿わせて、机まわりを片づけて、掃除機をかけて、洗濯機を4回、棚の中身を並べ直して・・そうこうしているうちにもう一日が終わっちゃったのである。
ゴールデンという感じではないがこれはこれでたまにはいい感じだ。
歯医者その後
- 2004-04-27 (火)
- Category : 日記
結局親不知はとりあえず腫れがおさまり、抜かずに様子を見ることになったが、全体的に歯茎が腫れており、歯石がかなりあることから、歯石の除去を行うことになって、あれから毎週歯医者に通っている。
歯石の除去は、歯と歯茎の間に固まっている歯石を超音波振動する怖い道具で掃除するのだが、歯茎が腫れているため、置くまでいっぺんには取れない。
少し除去して一週間歯磨きを続けていると歯茎の腫れが少し収まり、もうちょっと奥の歯石が取れるようになり、それを取ったらまた歯磨きをして腫れを引き締めていくという作業の繰り返しだ。
めんどくさい話だが、今までほおっておいたこっちが悪いんだから仕方がない。ただ、歯石が取れた部分は確実に腫れが引き、締まって来ていて、色も明るくなってきており、達成感はかなりある。
歯茎が赤く少し膨れた感じのある人は、歯磨き粉を選ぶよりも一度歯医者に行ってみることをオススメするぞほんと。
Packexe ラップ巻き棒?
- 2004-04-13 (火)
- Category : 雑貨
販売元 不明
価 格 棒105円フィルム198円
発 売 不明
品 番 不明
購 入 ジョイフル本田 稲毛
サイズ φ75×265mm(フィルム長さ不明)
重 量 385g(フィルム含む)
製 造 イギリス
ジョイフル本田で別の商品(突っ張り棚 長くてかさばる)を二個買ったらレジのおばちゃんがいつものことのように普通にこの道具を出してくるくるりんとラップを巻き付けるとあらふしぎ。縛ったりしなくてもラップ同士がくっついて簡単に商品をまとめることができるのだ。
ずいぶん前にNHKの科学番組で、蜘蛛が獲物を捕獲した後、糸でぐるぐる巻きにしてラップするのをみたことがあるが、おばちゃんはその蜘蛛そっくりの器用な動きでみごとに商品をくっつけるのだ。
おおっ!と思っておばちゃんにそれもこの店で売ってるのかと尋ねると、さすがはホームセンター。これも商品として扱っているのだ。早速売り場へ行くと、ゲゲ!激安!。本体105円(税込み)フィルム198円(税込み)と、大変リーズナブル!なのでつい購入してしまった。
これ、実はフィルム自体が便利なことはずいぶん前から知っていた。このフィルムは塩ビ製で、倉庫などで、パレットと呼ばれる木の台の上にダンボールを積み重ねてフォークリフトで移動したりする際に、荷崩れを防ぐために積み上がった荷物のまわりを巻くものとして、倉庫業界では常識かつ必須のアイテムなのである。
このフィルムはダンボールの荷崩れ防止以外にもかなり便利で、たとえば店舗用のディスプレイに何百本も入っている筆記具などをディスプレイごと移動するときなどは、ひっくり返してしまうと大変なことになるので、これで巻いて移動したりすれば、そのまんまで移動ができるなど、かなり便利なものなのだ。
しかし、私が知ってたそのフィルムは、用途がダンボールの荷崩れ防止なので、幅が50cmぐらいあって、だいたいでっかいバイクのマフラーぐらいの大きさで、ちょっと扱うのが大変だったのだ。だいたい軸も付いていないので、手袋を履いていないと扱えない面倒な代物なのだ。
そこへ行くとこいつは小物用としては扱いやすい形態だし、値段もリーズナブルだ。引っ越しの時なんかかなり重宝するに違いない。書籍のバインドはもちろん、引き出し関係は引き出しごとぐるぐる巻きにしてしまえば中身ごと移動可能な場合もかなり多い。冷蔵庫なんかもこれでちょいと巻いておけばフタが開く心配はない。電気スタンドや分解したパイプベッドなども、簡単にまとめることができる。考えていくとかなりいろんなものに使えるぞ!!
こいつはソルベントやノギスと並んで一般家庭でも知っておくと超便利な小道具の一つ(しかも格安!!)なので、是非おためしあれ。
-
- 3月30日(日) 埼玉県川口市 イオン川口前川店で実演販売やります! 2025/03/12