B-LABO|文具王・高畑正幸公式サイト
恐怖の接吻
- 2004-08-14 (土)
- Category : 日記
深夜、会社に残ってデータの整理などをしていたのだが、すでに終電が終わってしまい、一段落ついたので、仮眠でも取ろうとマイ枕持参で救護室へ向かった。一応エアコンもあるのはありがたい。ドロドロに疲れていた私はすぐに眠りについたのだが、15分もしないうちに強烈な痒みとあの不快な羽音で目を覚ました。
しまった。うかつだった。うちの会社はこのシーズン、特に地下室はしばらくのあいだ異常に蚊が発生し、常時液体蚊取線香?を使用している。私は一人会社に残ったため、この線香をセットせずに眠りについてしまったのだ。
それにしてもこの掻痒感は異常だ。たまらず起きあがって電気を付けた私は言葉を失った・・・・・救護室の白い壁に目の前だけで6匹の蚊が止まっている・・周囲を見渡すと他にも数匹・・・囲まれている。こんなところで寝てたら餌以外の何者でもない。
たまらず液体蚊取を持ち込み、スイッチを入れ、とにかくは部屋を出て自分のデスクのあるある3階へ逃げてきた。
体のあちこちがかゆくて仕方ないのだが、何より致命的なのは下唇を刺されていることだ。表面すれすれに毛細血管や神経が張り巡らされており、蚊の唾液はあっという間に唇の内部に拡散し、下唇は通常の倍ぐらいの大きさに膨れている。もはやかゆいとかそういう次元ではなく、感覚としては歯医者で使う麻酔をかけられた状態に似ている。ピリピリとしびれが来ている。
こんな夏の夜になにがかなしくてひとり夜中までパソコンに向かい、しかも、こともあろうに蚊とキスするハメになろうとは・・・・悲しくて泣けてきた。
神さまぁ~。おらのどごがいげねだョオ~オオオヨヨヨヨ
ヨドバシ・ドットコム
- 2004-08-09 (月)
- Category : 日記
私が欲しいと思う商品は何故かマイナーな場合が多く、調達に多少の問題があることが多い、今回もスキャナを購入しようと思って、ヨドバシカメラのホームページを開いたが、検索には引っかからず、掲載されていない機種であった。しかし、該当無しと表示されたページの脇には見つからなかった場合のリクエストのページへのリンクがあり、「探します」と書いてあるので、機種名やメーカーのホームページなどを入力したところ、3日後に「用意ができました」というメールが届いた。メールにはその商品専用のリンクがあり、10日以内ならそのページからネット購入もできるし、店頭の在庫状況も確認できるようになっている。最近のネットビジネスのきめ細かな対応にはすごいものを感じるが、ヨドバシのこの対応には久しぶりに驚いた。
もちろん購入は店頭で値切る必要があるので、ネットでは行わない。この辺がアナログなところで、店頭に足を運ぶ必要がいまだにある。
ヨドバシはもはや価格.comなどにある最安の店からすると安い店ではないが、(最近はネット調査の最安値に合わせることはしないと言い切っている。)自分の行動範囲の要所にたまたま店舗があることや、後々のクレーム、交換、修理等のことや、ポイントのことなどを考えると、比較的しっかりした店に集約しておいたほうが便利な場合も多い。また、最安値との差が少ないのであれば、交通費や時間を考えれば、利便性を優先させるのもよいかと思って、最近はヨドバシで買うことが多い。
もちろん大前提として高額商品の市場価格は調査しておき、自分が納得できる価格にまでは店頭で値切ることにしている。
ヨドバシ・ドットコム リクエスト受付
https://order.yodobashi.com/estate/servlet/request
私のデスクの必需品05
- 2004-07-19 (月)
- Category : 文具
商品名 φ8ポンチ
販売元 不明
価 格 380円
発売日 不明
品 番 不明
購 入 東急ハンズ新宿
サイズ 12×12×100mm
重 量 60g
生産国 不明
これは私の仕事には必需品だが、読者の皆さんにはあまり関係ないかも。
文房具が商品化される前に、撮影や展示、デザインの検証などのために、パッケージのダミー等を作ることがよくある。そんなときによく使うのがこのポンチ、お店のフックに釣り下げてある袋やブリスターパッケージの大半は、穴の大きさが直径8mmなので、とくに8mmをよく使うのだ。一緒に写っているのは直径の違う3mmのポンチ(これはリングノートや単語帳みたいなののダミーに使う。)とゴム製のポンチ台。この台を侮ってはいけない。ポンチを傷めず、きれいな穴を開けるのに重要なので、もしポンチを使う人は(どんな人や!)は必ず一緒に用意することをオススメする。
私のデスクの必需品04
- 2004-07-19 (月)
- Category : 文具
商品名 Xスタンパー回転印欧文日付5号黒
販売元 シヤチハタ
価 格 2400円(税抜)
発売日 不明
品 番 XNFD-5クロ
購 入 東急ハンズ渋谷
サイズ 46×92×29mm
重 量 54g
生産国 不明
私は時間に関する記憶が弱いらしく、自分のまわりで起こった出来事がいつのことだったかを思い出すのがとても苦手である。だからだいたい記念日的なことは覚えていないし、歴史的大事件も、3年前のことか、5年前のことか、まったく思い出せない。去年の今頃何してたっけ?ということすら手帳を見ないとほとんど思い出せない。これはビジネスの上ではこの上もなく不利なことで、実際にかなり深刻な問題に発展したことも何度もある。そのため、仕事場ではとにかく日付を記しておくことが私にとって何よりも重要な最初のステップなのである。(もちろん西暦4桁からである。これを書き忘れると何年前かがわからなくなり、まったく意味が無くなる。)
とにかくデスクに書類が回ってくるとまず日付。名刺を交換したら名刺に日付、これを毎日何十回と繰り返すので、日付スタンプは私にとっては欠くことの出来ない特に重要なアイテムの一つである。
このスタンプは現在大手のメーカーから市販されている中で唯一と言っていい実用的日付スタンプだと思っている。(欲を言えばもう一段小さい6号が欲しいが)
私にとってはこんなに重要な道具なのに!日付のスタンプって探してみると使い勝手がいいものってほんとに無いのだ。私が条件としているのは次のたった3点。
1 西暦数字4桁+月2桁+日2桁の計8桁表示
2 スタンプ台の要らない自動印
3 横一列の日付表示のみで上下に不要な枠の付いていないモノ
たったこれだけの条件を満たすモノが無いのだ!無いったら無いのだ!
実際に探してみると、日付用の自動印のほとんどは輸入物で、日付は欧文表示JAN.FEB…これじゃ即座に何月かイメージしにくい。また、国産の日付を押すモノのほとんどは丸い印の中心に数字が並んでいて上下に 検・印 とか 斉・藤 とか、そういうのが入っているモノがほとんど、日付ではなく数字が横に並んでいるものもほとんどはスタンプ台が必要な回転印しかない。どうなってるんだ!結局私の知る限りではこのシリーズしか、満足のいくモノがなかったのだ。
以前には確か自動で日付が変わっていくスタンプもシヤチハタは出していたはずだし、他のメーカーから確か日付をプリントする小型プリンタみたいなモノだって発売されていたはずなのに!!本質的に重要な道具だと思うからこそこの状況は非常に残念でならない。みんな困っていないのか?!だれか持ってたら譲ってくれ!
という状況でこのスタンプは毎日数十回のスタンプを繰り返しているのである。
ちなみに、「シヤチハタ」のヤは大きい「ヤ」が正しい。
私のデスクの必需品03
- 2004-07-19 (月)
- Category : 文具
商品名 デジパ
販売元 ミツトヨ
価 格 4800円?
発 売 不明
品 番 不明
購 入 東急ハンズ渋谷
サイズ 75×235×15mm
重 量 51g
生産国 日本
文房具というのは立体的なものが多く、かたちや大きさを測定する際に普通の定規では測定が困難なモノばかりだ。文房具の企画という仕事の特殊性は多少あるとは思うが、立体的なモノの大きさを測るという作業が日常ものすごく多いので、使用頻度の高い道具である。(ボールペンの直径なんて定規じゃ正確に測れない。)7究極の文房具カタログでもノギスを紹介しているが、今回紹介する「デジパ」はその名のとおり、デジタル表示で、パッと数字がでるので、素人でもとても扱いやすく、またボディーがプラスチック製なので、安全、軽量で、0.1mmまで測れる。剛性はステンレス製に劣るが、機械系の仕事で使うなどでなければほとんどの作業はコレで十分だ。
たかが定規に4800円は高いと思うかもしれないが、あまりに日常的に使用しており、これなしでは仕事にならんのだ。
私のデスクの必需品02
- 2004-07-19 (月)
- Category : 文具
商品名 Scotchのり残りのないマスキングテープ
販売元 住友スリーエム株式会社
価 格 130円
品 番 不明
購 入 東急ハンズ新宿店
サイズ 15mm×18m
重 量 22g
私がデスクで使用するテープは前回紹介した透明テープともう一つ。このマスキングテープも重要なマストアイテムだ。
本来マスキングテープは塗装などを行う際に、塗料などをつけたくない部分に貼っておき、後で剥がすものだが、それゆえに密着性が高く剥がす際に貼ったものを傷めにくいというのが重要な機能で、もちろん塗装の際にも使うが、こっちは透明テープとは違って仮止め用として重宝している。仕事上、サンプルなどのモノに何かを貼り付けておいたり書類に伝票などをつけておいたり、後からきれいに剥がす必要はあるけど今は簡単に貼り付けておきたいモノがたくさんある。
サンプル等にメモなどを貼りつけたり、仮組みしたものをさしあたり固定しておくとか、プラスチックのケースなどを輸送する際にフタが開かないように仮止めするとき、保証書やユーザー登録書などを一緒にしておくとき、PC関連の周辺機器を移動する際など、本体とケーブルやディスクなどを一緒にまとめるとき、サンプル発送時などの梱包に・・・・などなど細かくあげるときりがないがとにかく後で剥がすことが前提なら全てコレ。きれいに剥がれるので、気軽に貼れる。このテープを使うようになってから、剥がせるという性能に病みつきである。
ちなみにこういうテープはハダカのまま机の引き出しというのがほとんどだと思うが、私はテープディスペンサーに入れてデスクに固定している。いつでもすぐに取り出せることもこのテープの「便利」を加速させている。
私のデスクの必需品01
- 2004-07-19 (月)
- Category : 文具
商品名 透明テープ 透明美色
販売元 住友スリーエム株式会社
価 格 120円
品 番 CC1220-Bx-J
購 入 東急ハンズ新宿店
サイズ 12.7mm×20m
重 量 g
製 造 アメリカ
テープと言えばセロファンテープという固定観念が日本には蔓延しているように思う。しかし、経年劣化や、温湿度に対する耐性等を考えると、圧倒的にこのテープの方がいいので、私としては是非こちらをオススメする。
セロファンという素材は、一見透明で、プラスチックの仲間だと思っている人が多いが、木材パルプから取り出したセルロースに苛性ソーダを加えて作るもので、実は紙にとても近い素材である。
セロハンは吸湿性があり、湿気を吸うと縮む性質がある。これはフィルム状の「セロファン紙」を扱ったことがある人ならわかるだろう、また、時間がたつとアメ色に変色してカピカピになり、粘着剤がしみ出してべたべたになってしまったのを私は何度も経験し、嫌な思いをしてきた。
とにかく、セロファンというもの自体素材として非常に不安定なのだ。それに変わる素材としてこのテープはPP(ポリプロピレン)を採用している。PP製のテープは、セロファンに比べると丈夫で透明度が高く、伸縮しにくいが、安価なものの多くは切れが悪く、カッターの刃が悪いと非常に使いづらいという欠点があるので、どこのメーカーのでもいいというわけではない。この「透明美色」は、PPテープでありながら手でも切れ、また、テープを引き出す際の抵抗感が非常になめらかでストレスが少なく、性能的には申し分ない。
いい加減日本人はセロファンの呪縛から解かれるべきである。
~~~~
今回から「私のデスクの必需品」とついているものは、私が毎日の仕事のデスクで日常的に非常に頻繁に使用しているもので、本来究極の文房具カタログ本編の中に組み入れるべきものだが、更新の手間の都合で、ここに紹介する事にしたものだ。どれも100%マストアイテムなので、是非一度試されることをオススメする。
ISOT
- 2004-07-05 (月)
- Category : 日記
7月1~3と東京ビッグサイトで文具と紙製品の国際見本市「ISOT」が開催された。このイベントは一般にも公開されているために、業界関係者のみならず、文具ファンにとっても毎年恒例のお楽しみ行事となっている。
私にとっては業界関係者としても文具ファンとしても気になるイベントで、入社するずっと以前、上京した年から見学しているため、今回で通算12回目となる。(おお、もう一回りか!)
ところが、去年からうちの会社だけでなく、コクヨ、パイロット、三菱など、大手が次々と撤退してしまい、単純に文具ファンとしては残念な状況である。
製品的にも全体的にはおとなしいような気がするものが多く、ステーショナリーオブザイヤーに選ばれた商品も、既に昨年の展示会には並んでいたものが見られ、ここしばらく斬新な新製品があまり無いことを露呈してしまっていたのは残念だ。
ところで、実はこのイベントは全国に散らばる文具ファンの集まるキッカケとして重要な役割を果たしており、この後にはオフ会が開かれたりしていて、頑張ってもらわねば困るのだ。
まさか、まさか
- 2004-06-29 (火)
- Category : 日記
自宅のADSLが突然通信不能に!!!
実はうちのADSLは以前にも同様の状態になったことがある。そのときは3カ月無料の仮ユーザー状態から、正式に登録されておらず、そのままYAHOOも気付かないうちに半年以上がすぎており、とうとうYAHOOがそのことに気付いてあわてて止めたのであった。(チッ!どーせならずっとそのまま気付かなくてよかったのに。)仕方がないので現在は正式に契約し直し、通常料金を払っているが、そんなわけなので、今回もまず疑ったのは料金未納などの契約上のトラブルだ。
とにかくサポートに電話をしたが、あっさり否定、彼は判で押したようにホームページにも書いてある再起動の手順を説明しはじめた。そんなんはもう何回もやっとる!と半ば怒り気味に手順を行うとアレ?つながってる??さっきまでは全然ダメだったのに!なんかだまされてるような気になりつつも「アノ、つながりました。」とすごすごと電話を切ってホームページのチェックをしようとするとあれ?やっぱり切れてる。むむむむむ!なんだとコノヤロ!電話してる間しかつながってないやんけ・・って そういうことか、でもなんで?
そういえば自宅の電話なんてほとんど使ってなかったけどさっきからノイズが多いような気がする。でも電話はADSLモデムより下流。なるほど、原因はモデムかそれ以前の回線だ!ってことで、部屋の壁面からでている電話のモジュラーケーブルを他のものに変えてみると、1分もしないうちにモデムのアクセスランプが点灯。ついでに電話のノイズも消えた。こないだクーラーつけたときにどこかに接触不良が生じたということのようだ。
なるほど、もともとADSLはアナログ回線だから、ノイズが入ると、電話はノイズ要りでも使用できるのに、デジタルな通信部分は読み取れなくなるのね。それにしても電話をつないでいるときだけはノイズを音声信号と同一視しているのか、通信が回復するあたり、なんだかほんとにアナログだなあ。基地局からの距離で通信スピードが全然違ったり、どうにも不信感をぬぐいきれないシステムだよなあ。とおもいつつも、640円のケーブル1本で問題が解決して、なにはともあれよかったよかった。
危うく電話まで買い換えるところであった。ああ、恐ろしい。
クーラーよ、おまえもか!
- 2004-06-21 (月)
- Category : 日記
ああ、なんてことだ。
去年の夏から嫌な兆候があったのは確かだ。風速は「強」にしてるのにときどき風が止まる事があった。最初は電源を再投入したり、モードを切り替えたりすることで、正気を取り戻していたので、あまり気にしていなかったが、だんだん頻度が高くなってくる。
どうやらこれは体の問題と言うよりも心の問題のようである。送風モードなどの時にはちゃんと風がでてきたりするのだが、冷房や除湿のモードにするとすぐに風が止まってしまう。冷却システムの方は稼働しているため、本体だけはどんどん冷えていき、しまいには冷却フィンが凍結する「パチ・・パチパチ・・」という音が聞こえてくる。あわててモードを送風とかに切り替えると、「がほーーー。」と力無く冷えきったため息を吐いて沈黙してしまった。
彼はもともとクーラー専用機のため、昨年の夏を乗り切った後はしばらくの間は特に仕事がなかったわけだが、今年になってそろそろ活躍してもらわねばと思った矢先に、彼の分裂症状は急激に悪化し、正気を取り戻すことはなくなってしまった。
どうやら最近よく取りざたされている鬱に近い症状のようだ。私の扱いが悪かったのか、それともテレビの死が彼に影響したのか、、どちらにしろ重要な戦力を同時に2機失ってしまったのは私にとってはかなりの痛手だ。
私のアパートは夏場の夕方には、外よりも高温になり、じっとしていることすらできないほどになる(おそらくパチンコ屋の外に放置された自動車に近く、幼い子供なら脱水で倒れる。)ので、気温30度以上の日には、生命維持に欠かせない装置である。そういう意味ではテレビなど足元にも及ばない重要度である。
仕方がないので、新しいのに付け替えることにしたが、エアコンだけは中古というわけにも行かないし、取り付けも撤去・廃棄も業者に頼まざるをえない・・・正体不明のイオンや酸素濃度の調節なんてしなくていいから安くてしっかりしたのを値切って買ったが、それでも痛いなんてもんじゃない。
タイミングは最悪で、今月の給料は先月の社員旅行のオプショナルツアー代を天引きされているうえに、さっきテレビを買ってきたばかりだ。せめてボーナスでてから壊れて欲しかった・・・トホホ。懐だけは急速に冷却されすぎて、凍結しそうな状況なのである。
-
- 3月30日(日) 埼玉県川口市 イオン川口前川店で実演販売やります! 2025/03/12